- マリオカートの動画で「前張り」って聞くけど、どういう意味?
 - 前張りしてるけど、被弾させられて結局下位でゴールするんだよね
 
マリオカート8DXにおいて、序盤から上位を走り、そのまま上位でのゴールを目指す「前張り」は定番のプレイングの1つだ。
しかしただ単に前張りするだけでは、1回被弾しただけで下位に落ちてしまい、上位を獲ることができない。
そこでこの記事では、前張りのコツや、前張りが強いコースを紹介している。
この記事を読めば、前張りで勝てることが多くなり、安定して高い順位を獲れるようになる。
- 前張りとは、レース序盤から上位を走るプレイング
 - 前張りの成功率を上げるコツは、コインやタイムアタックの他に、他の前張りプレイヤーを倒しておくこと
 - 前コース(前張りコース)とは、前張りしたプレイヤーが勝ちやすいコース
 - 打開より前張りが強いが、状況に応じて打開することも非常に大事
 
| 戦術・テクニックを知る | |||
|---|---|---|---|
テクニック全般  | 早溜め  | ショートカット(旧)  | ショートカット(DLC)  | 
被弾避け  | 赤消し  | 前張り  | 打開  | 
前張りとは:序盤から上位を走るプレイングのこと
前張りとは「前(上位)を張る」ことであり、レース序盤から1位か上位を走り、そのまま上位でのゴールを目指すプレイングのことを指す。
ここで言う上位とは「いつでも1位に出られるような距離」という意味合いだ。例えば4位だが、1位との距離が大きく開いている場合は前張りとは言わないことが多い。
ショートカット1~2回や敵の被弾1つで1位に出られる可能性のある順位・距離感で走るプレイングが前張りだ。
前張りの成功率を上げるコツを紹介
前張りの成功率を上げるコツは以下の通り。
- コインを10枚集めておく
 - 他の前張りプレイヤーを潰しておく
 - タイムアタックで最速の走り方を練習しておく
 - 前張りに適した最強カスタムを使う
 
これらのコツを実践しないと、前張りの成功率が大きく下がってしまう。
コインを10枚集めておく

前張りに限らず、マリオカート8DXにおいてコインを10枚集めるのは、すべての前提のようなものだ。
›【いらない?】コインの効果や集める意味を解説【マリオカート8DX】
しかし前張りにおいては、打開よりコインを集めるのが難しい。打開の場合は停止しながらコイン回収ができるが、前張りの場合は停止できないからだ。
1位の場合は最短ルートのコインを回収できるし、アイテムからもコインが出るので問題ない。しかし2位以下の前張りの場合は、最短ルートのコインが残っていないため、最短ルートを通るだけではコイン回収ができない。
「2周目頭には10枚集まりそう」「このまま前張りしてもコインが集まらないだろうから打開しよう」という判断をなるべく早く(遅くても1周目終盤までに)する必要がある。
他の前張りプレイヤーを潰しておく
前張りをするなら、他の前張りプレイヤーを被弾させておく必要がある。
前張りをする際のライバルは他の前張りプレイヤーだからだ。周りにいるプレイヤーが少ないほど被弾が減り、前張りの成功率が高くなる。
例えば自分が2位であれば、1位と2人で走っている状況が理想だ。トゲ譲りやバックスナイプにさえ警戒しておけば、1位か2位を獲れる可能性が高くなる。
自分の周りにプレイヤーが少ないと、コイン回収も簡単になる。なるべく他プレイヤーを潰して前張り態勢を整えたい。
タイムアタックで最速の走り方を練習しておく
前張りに限った話ではないが、なるべく早く走れるようにタイムアタックで練習しておく必要がある。
走りが遅いと1位に付いていけず前張りではなくなってしまい、中位をダラダラ走るという最も弱い動きになってしまう。走りの遅さは、後ろから追い付かれて被弾させられるといった事態にも繋がる。
マリオカートで勝ちたいなら、タイムアタックでの練習が必要だ。
›【おすすめコース付】タイムアタックのやり方やカスタム、練習のコツを解説【マリオカート】
前張りに適した最強カスタムを使う
前張りの成功率を上げるなら、「ヨッシー+くまライド」か「ヨッシー+そらまめ」の最強カスタムを使うべきだ。
これらのカスタムは、あらゆるコースをトップクラスの早さで走ることができるからだ。実際、この2つのカスタムは、タイムアタックにおいて多くのコースで世界記録を獲っている。
前張りは早く走ることが大事になるため、カスタムでハンデを背負わないように、最強カスタムを使おう。
›【二択】2025年最新の最強キャラ・カスタムを紹介【マリオカート8DX】
前コース(前張りコース)とは

前コースとは、前張りしたプレイヤーが勝ちやすいコースのことだ。一口に前コースと言っても、1位スタートが強い前コースと、下位スタートが強い前コースがある。
前コースは以下のいずれかの特徴を持っていることが多い。
- ショートカットがない、少ない
 - 最短距離にコインの設置が多い
 - 道が狭い
 
当てはまる特徴が多いほど、前コース度合いが高い傾向にある。
例えば、定番の前コースであるワリオスノーマウンテンは、強力なショートカットがなく、そもそもコイン設置枚数が少ない上に最短距離に多く設置されている。
とはいえ、前コースで打開が全くできないというわけではないため、前張りできそうになくても慌てる必要はない。
前コース(前張りコース)の一覧
ここでは前コースの一覧を紹介するが、あくまで主観として、打開より前張りのほうが得点期待値が高そうなコースという意味合いとなる。
一口に前コースと言っても、実際はコースごとに前コース度合いが異なるし、プレイヤーごとの好みもあるからだ。
ワリオスノーマウンテンのように1位スタートが強いタイプの前コースと、64レインボーロードのように下位スタートが強いタイプの前コースがあることにも注意したい。
- ウォーターパーク
 - ドッスンいせき
 - キノピオハーバー
 - サンシャインくうこう
 - ワリオスノーマウンテン
 - スカイガーデン
 - ホネホネさばく
 - クッパキャッスル
 - モーモーカントリー
 - キノピオハイウェイ
 - DKジャングル
 - ワリオスタジアム
 - ミュージックパーク
 - チクタクロック
 - パックンスライダー
 - 64レインボーロード
 - ドラゴンロード
 - ミュートシティ
 - ネイチャーロード
 - ワリオこうざん
 - SFCレインボーロード
 - ツルツルツイスター
 - ハイラルサーキット
 - ネオクッパシティ
 - ビッグブルー
 - パリプロムナード
 - チョコマウンテン
 - ココナッツモール
 - トーキョースクランブル
 - キノコリッジウェイ
 - ニンニンドージョー
 - ニューヨークドリーム
 - ワルイージピンボール
 - アイスビルディング
 - テレサレイク
 - ベルリンシュトラーセ
 - 3DSレインボーロード
 - バンコクラッシュ
 - ワルイージスタジアム
 - シンガポールスプラッシュ
 - アテネポリス
 - デイジークルーザー
 - ムーンリッジハイウェイ
 - シャボンロード
 - ロサンゼルスコースト
 - バンクーバーバレー
 - ローマアバンティ
 - デイジーサーキット
 - パックンしんでん
 - マドリードグランデ
 - ロゼッタプラネット
 - Wiiレインボーロード
 
前張りと打開、どちらが強いのか
基本的には前張りのほうが強い。
前張りは1位を獲れる可能性が高いが、打開は1位を獲れるプレイングではないからだ。得点期待値で言えば、前張りのほうが高くなると思って良い。
ただし勘違いしてはいけないのは、必要に応じて打開をする必要はあるのだ。例えばコインが少ない状態で前張りをしようとしても、ほぼ間違いなく負ける。
›【廃止した?】打開とは?やり方やコツ、打開コース一覧も紹介【マリオカート8DX】
基本は前張り意識を持った方が勝ちやすいが、必要に応じて打開に切り替える判断が大事だ。
もちろん、前張りが極端に弱い打開コースにおいては、打開一択だ。
前張りしないほうが良いコースの特徴
打開コースは前張りしないほうが良い。
特にカラカラさばくやチーズランドのような、ダートが非常に多くてショートカットが強すぎるコースにおいては、前張りで勝てる可能性は0%だと言っても過言ではない。
以下は、打開コースに分類されるコースだ。
打開コースにも打開コース度合いがあり、明確な線引きは難しい。例えばドーナツへいやは打開する人のほうが多いが、前張りをして勝つ人もいる。
- カラカラさばく
 - N64カラカラさばく
 - チーズランド
 - マリオサーキット
 - GBAマリオサーキット
 - SFCマリオサーキット3
 - DSマリオサーキット
 - ピーチサーキット
 - ヨッシーサーキット
 - キノピオサーキット
 - リンリンメトロ
 - スノーランド
 - ロックロックマウンテン
 - GBAスカイガーデン
 - ピーチガーデン
 - リバーサイドパーク
 - サンセットこうや
 - ベビィパーク
 - マリオカートスタジアム
 - ヨッシーバレー
 
まとめ:前張りのコツを実践して、上位をキープしよう
この記事では、前張りの成功率を高めるコツを解説した。
- 前張りとは、レース序盤から上位を走るプレイング
 - 前張りの成功率を上げるコツは、コインやタイムアタックの他に、他の前張りプレイヤーを倒しておくこと
 - 前コース(前張りコース)とは、前張りしたプレイヤーが勝ちやすいコース
 - 打開より前張りが強いが、状況に応じて打開することも非常に大事
 
前張りの成功率を高め、基本は前張り、状況によって打開に切り替えることで、平均順位は確実に上がる。
前張りを習得して、高い順位を安定して獲れるようになろう。
| 戦術・テクニックを知る | |||
|---|---|---|---|
テクニック全般  | 早溜め  | ショートカット(旧)  | ショートカット(DLC)  | 
被弾避け  | 赤消し  | 前張り  | 打開  | 
